この部分はRaspberryPi の初心者向けの内容です。
RaspberryPiとは
Raspberry Piは、最近ではIoTを構築するための手軽なプラットフォームといった使われ方をしているが、もともとはARMプロセッサを使った安価な教育用コンピュータとして開発されたものだ。
Raspbian は Debianベースの Raspberry Pi 用の子供向けの教育用、および小規模な開発者向けのコンピュータOS(オペレーティング-システム) である。少ないリソースでも快適に動作するように設計されている。
Raspberry Piの入門に必要なもの
その1:SDカード
まず、Raspberry Piの入門編として、Raspberry Piを動作させるための「SDカード」が必要です。SDカードの中にはRaspberry Piと相性が悪く、認識しないケースもありますが、基本的にはどのようなSDカードでも問題ありません。ある程度の容量を必要とするため、8GB以上を目安にすると良いでしょう。
その2:モニター
Raspberry Piの入門編として、2つ目に画面を映す「モニター」の用意が必要です。この場合の「モニター」には、HDMI接続可能なモニターを用意しましょう。HDMI端子が備えるテレビ、デスクトップパソコンで使っているモニターにそのまま接続することも可能です。
その3:必要なOSのインストール
Raspberry Piの入門編として、3つ目に「OS」の用意が必要です。Raspberry Piでは、さまざまなOSを利用することができますので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。たとえばRaspberry Piの公式が提供している「Raspbian」ならGUIが用意されており、さまざまな言語に対応しているため、入門編としてはおすすめです。
その4:電源アダプタとケーブル
Raspberry Piの入門編として、4つ目に「専用の電源アダプタとケーブル」の用意が必要です。Raspberry Piは、一般的な充電ケーブルでも使えないこともないですが、非常に消費電力が高いため、専用の電源アダプタとケーブルを用意する方が良いでしょう。電力不足のまま使っていると予期せぬフリーズやトラブルの原因になるため、注意が必要です。
RaspberryPiは通常USB電源を利用する、2.5A(B+)、3Aが要求されるので、専用の電源はお勧め。
携帯電話の充電器は容量が満たすものだけ利用可能の場合がある、起動が繰り返し、またはディスプレイの右上に黄色電気マークが表示された場合、電源の容量が不足するので、専用の電源に交換してください。
ログイン方法
リモートログイン操作では、通常GUIのオーバーヘッドが大きいので、RaspberryPiへの操作はGUIより、CUIの方がが便利です。
CUIのログインはいくつ方法がある、それぞれ特徴があります。
1)コンソールログイン(USB, HDMI)
Pros: 直感で利用できる、方法は一番簡単
Cons: USBキーボード、HDMIモニターの用意が必要、遠隔操作できない
2)シリアルログイン(GPIO)
Pros: シリアルーTTL変換ケーブルさい用意すれば、1)より簡単
Cons: 遠隔操作できない
3)リモートログイン(ssh)
Pros: 汎用、高速、沢山ツール利用できる
Cons: ネットワークに接続したことは前提
シャットダウン方法
RaspberryPiはコンピューターなので、停止する際必ずシャットダウン手順を取りましょう。
$ sudo shutdown -P now
教訓
教訓1:シャットダウンしないて、電源コンセントをいきなり抜く。
学生の初心者は、Raspberry Piの電源コンセントをいきなり抜くことが多発する。Headless状態でモニター画面がないけど、動いている。DonkeyCarを学習する際、原因不明のエラーで中止され、数日解決できない。
専門家の助けを求めたら、Raspberry Piを停電すると、ゴミファイル大量に発生する。DonkeyCarの学習に悪影響。手間をかけてゴミファイルをクリアしたら、DonkeyCarの学習はできた。